ミッキー吉野&タケカワユキヒデ Special Talk ⑥
はじめに
ゴダイゴは1976年4月1日、シングル「僕のサラダガール」でデビュー。
78年に「ガンダーラ」、「モンキー・マジック」、79年に「ビューティフル・ネーム」、「銀河鉄道999」、「ホーリー&ブライト」などヒット曲を放つと、1980年には海外に挑み、ネパール王立競技場で6万人を集めた野外コンサート、ロックバンドとして初の中国公演(第一次中日友好音楽祭)を成功させた。85年に活動を休止したものの、99年の期限付き再結成を経て、2006年に恒久的再始動を決定、今日に至るまで活動してきた。
2026年のデビュー50周年を前に、ミッキー吉野、タケカワユキヒデの両氏に、74年の出会いから50年の歴史、そして未来を語ってもらった。

第6回
――「ガンダーラ」の日本語バージョンは、ドラマ「西遊記」のエンディングテーマとしての人気も相まって、ロックファンの域を超えてヒット。老若男女問わず、多くの世代に幅広く受け入れられました。ヒットの要因のひとつにもなった、今でもみんなが口ずさめる、浅野孝已さんが12弦ギターを弾いた多重録音に導かれる幻想的なイントロも印象的です。
ミッキー:あのイントロは、仏教用語で言うところの広大な宇宙全体とか、世の中のあらゆる事象を指す「三千世界」のイメージなんです。イントロに続いて、タケの歌が始まるのと同時にパッと現実世界に戻るという。イントロのアレンジという点では「ビューティフル・ネーム」も、ブラスセクションの華やかな演奏で始まって、タケの歌につながるという構成でした。一見、バラバラのような音楽的要素を、楽曲の世界観としてまとめて成り立たせることができるというのが、バンドっていうものなんだろうと思いますし、僕の中ではメンバー個々の演奏力も把握した上で、ベストな編曲を考えていました。
――1979年7月にはシングル「銀河鉄道999」がリリース、松本零士さん原作の同名長編アニメ映画(りんたろう監督)の主題歌として大ヒットしました。2008年にはEXILEにもカバーされて、ゴダイゴを知らなかった世代にも曲の魅力が伝わっていきました。
タケカワ:「銀河鉄道999」はゴダイゴとしては3曲目の日本語シングルになったんですが、スタジオで山川啓介さんが書かれた日本語の歌詞を初めて受け取って、レコーディングで2回ぐらい歌った時点で、「これはかなりいけるんじゃないか?」という感触がありました。
――「銀河鉄道999」の英語詞版は、深夜に奈良橋陽子さんから歌詞を受け取ったタケカワさんがすぐに作曲して、その12時間後にレコーディングが行われたという伝説的なエピソードが有名です。山川さんの日本語の歌詞についても、タケカワさんがほぼ初見の状態で歌っていたとは驚きです。ゴダイゴにとって「銀河鉄道999」は、日本語との融合がはっきり成功した作品だといえそうです。
タケカワ:「ガンダーラ」の時に日本語の歌い方で苦労して、「ビューティフル・ネーム」の時もやっぱり悩みながら歌っていました。「銀河鉄道999」に関しては、日本語で歌ったときに上手くはまったな、とすぐに思ったんです。
――タケカワさんのはつらつとした歌声には普遍的な魅力があるし、後半のミッキーさんのハモンドオルガンのソロパートも見せ場として素晴らしく、ゴダイゴのステージでも会場がひときわ盛り上がる特別な1曲ですね。毎年いろいろなCMやテレビ番組からメロディが聴こえてくるような、スタンダード的な楽曲になりました。
ミッキー:自分自身が年齢を重ねてきたこともありますが、面白いですよね。日本におけるスタンダードということで言うと、インターネットの発展もあって、過去の音楽でもクオリティの高い作品が世界中で注目される時代になりました。どこで誰の作品が当たるかわからない、かつて自分たちが大切に作ったものが無駄にならないという。だからゴダイゴの作品もまた新しい形で注目してもらえたらいいな、という想いもあります。良いものさえ作っていれば、大きな可能性があるという意味では良い時代になったと感じます。
(Special Talk ⑥は11月1日掲載予定)