ミッキー吉野&タケカワユキヒデ Special Talk ②
はじめに
ゴダイゴは1976年4月1日、シングル「僕のサラダガール」でデビュー。
78年に「ガンダーラ」、「モンキー・マジック」、79年に「ビューティフル・ネーム」、「銀河鉄道999」、「ホーリー&ブライト」などヒット曲を放つと、1980年には海外に挑み、ネパール王立競技場で6万人を集めた野外コンサート、ロックバンドとして初の中国公演(第一次中日友好音楽祭)を成功させた。85年に活動を休止したものの、99年の期限付き再結成を経て、2006年に恒久的再始動を決定、今日に至るまで活動してきた。
2026年のデビュー50周年を前に、ミッキー吉野、タケカワユキヒデの両氏に、74年の出会いから50年の歴史、そして未来を語ってもらった。

第2回
――ロックにおいても日本語詞が主流となっていった1970年代。その中でゴダイゴは戦っていきました。
ミッキー:今になってあの時代の雰囲気も簡単に分析できるんですが、実は「日本語でやれ」だけではなくて「日本語的な発音でやれ」ということだったんです。だけど当時は、日本で演奏するんだから、ちゃんとした日本語でやるべきだとか、周りの意識はみんなそういうところに向いていましたね。あれから50年が経って、つくづく時代が変わったなと思うことがあって。最近のアジア圏のポップスを聴いてみると、日本語でも韓国語でも中国語でも、どれも英語に聞こえるような音・イントネーションになっているんですよね。
タケカワ:聴いた時の雰囲気さえ良ければいいと思っていました。今はそういう時代になっていますね。聴くものも見るものも、その人の感性だけで向きあっても構わない、という時代になっています。でも当時は、何でも理屈で語るという人たちの声が大きかったですね。そういう人たちが文字の文化を全部仕切ってしまっていて、それが最も偉いとされていて。でも、その頃、僕はほとんど本なんか読んでないですからね。僕はマンガしか読んでいない。マンガというフォーマットは映画における絵コンテと同じなんです。想像力が大きく広がっていくわけです。自分の見ている世界が、現実の世界を完全に飛び越えていける。音楽も、それと同じような感覚でとらえていましたね。だから自分たちが感じる格好良さとか、ファンタジーの中で僕らは生きていました。
――ゴダイゴの、タケカワさんやミッキーさんの想像力や感性を分かってくれる人がいなかったんですね。ロックなのに自由ではなかった。
タケカワ:ただただ、自分たちのやりたいことへの周りからの理解のされなさと言ったら、それはもう驚いてしまうほどでした。でもこの時点でゴダイゴの音楽には、僕とミッキーがお互いバラバラで活動していては生まれない、不思議な力強さがあったと思います。
ミッキー:それぞれがバラバラに活動していても、とてもじゃないけどこのままでは勝てないと思ったんです。音楽性がどうこうという以前に、まず周りの状況と戦っていくために、お互いが組んでゴダイゴになっていった。実はシンプルな話なんですよ。
タケカワ:面白いですよね。でもそういう状況にあっても、文章とか理屈とか…そういう手段でわざわざ対抗しようとは思わなかったですね。そんなバカバカしいことやったってしょうがない。
ミッキー:やっぱり、気持ちのどこかで社会とか常識に対して反発するところがないと、音楽って力が出てこないと思うんですよ。特にバンドだったらなおのこと。ゴールデン・カップスがまさにそうだったんです。本来は自分たちの好きな曲を自由に演奏していたバンドだったのに、作詞家や作曲家の先生によって作られた日本語のシングル曲では、「なんで俺たちにこんな曲をやらせるんだ!」っていう反発が込められていて、たとえば「銀色のグラス」のような…ああいったパンキーな演奏になったのかなぁ⁈
タケカワ:それが格好良かったんだよね。
(Special Talk ③ は9月6日掲載予定)