ミッキー吉野&タケカワユキヒデ Special Talk ①

はじめに

ゴダイゴは1976年4月1日、シングル「僕のサラダガール」でデビュー。
78年に「ガンダーラ」、「モンキー・マジック」、79年に「ビューティフル・ネーム」、「銀河鉄道999」、「ホーリー&ブライト」などヒット曲を放つと、1980年には海外に挑み、ネパール王立競技場で6万人を集めた野外コンサート、ロックバンドとして初の中国公演(第一次中日友好音楽祭)を成功させた。85年に活動を休止したものの、99年の期限付き再結成を経て、2006年に恒久的再始動を決定、今日に至るまで活動してきた。
2026年のデビュー50周年を前に、ミッキー吉野、タケカワユキヒデの両氏に、74年の出会いから50年の歴史、そして未来を語ってもらった。

第1回

――来年はいよいよゴダイゴのデビュー50周年ですね。

ミッキー:僕らは1976年4月1日にシングルの「僕のサラダガール」でデビューしました。タケと出会ってからはすでに半世紀が過ぎて、デビューから50年が経とうとしている今も、バンドとして活動できているということはとてもうれしいです。

――お2人の出会いは74年。のちにゴダイゴのプロデューサーになるジョニー野村さんが、アメリカのバークリー音楽大学留学から帰国してすぐのミッキーさんに、タケカワさんを引き合わせたことから始まります。翌75年1月にリリースされたタケカワさんのファーストソロアルバム『走り去るロマン』のサポートを依頼されたことがきっかけでした。ミッキーさんから見たタケカワさんの印象はどんなものでしたか。

ミッキー:僕から見るアーティスト観で言うと、タケはなんでも全部自分でできるアーティストでした。今だったらいますよね、たとえば岡村靖幸さんとか、斉藤和義さんとか。そんなタイプのアーティストの最も最初の世代という感じだったんです。だから僕のほうでも、(タケの)こういう部分は補えるなっていう、そういうところから入っているんです。

――タケカワさんが抱いたミッキーさんの当時の印象はいかがだったでしょうか。

タケカワ:ザ・ゴールデン・カップスはもちろん知っていましたし、何しろミッキーは、僕が初めて出会った芸能人ですから。これは僕がよく言っていることなんですが、僕は自分の音楽について、こういう演奏をしてほしいっていうニュアンスを、ミュージシャンに伝えるのが本当に苦手でした。最初のアルバムは僕がアレンジをしていて、譜面をミュージシャンに渡してもなかなか思うような演奏にまとまらなかったんですが、ミッキーは僕の伝えたいニュアンスを感じ取ってくれて、ミュージシャンに説明してくれました。そしてあっという間にレコ―ディングが進んでいきました。

――『走り去るロマン』は全編英語詞の画期的な作品になりました。お互いが組むことで、時代を変えていく決意みたいなところはありましたか? まだフォーク全盛期という時代だったような印象があるのですが…

タケカワ:いや、僕はそういう意識はなかったなあ、フォーク全盛っていうの?ミッキーはどう思っていたのかな。

ミッキー:フォーク全盛期というよりも、日本語全盛期ではないのかな。フォーク系は特にそうだったかもしれません。実はザ・ゴールデン・カップスも、英語のオリジナル曲でシングルを出しているんです(「過ぎ去りし恋」=68年)。エミー・ジャクソンの「涙の太陽」(65年)とかもそうでした。だから60年代はまだ良かったんです。それが70年代に入ってからは、いきなりなんでも日本語じゃないといけないみたいな風潮になり、「なんで日本語で作らないんだ?」ってやたら言われるようになってしまっていたんです。

――1975年の3月から4月にかけて行われた『走り去るロマン』のプロモーションツアーは、“タケカワユキヒデとミッキー吉野グループ”という布陣で行われました。メンバーはベースがスティーヴ・フォックスさん、ツアー最終日にギタリストとして浅野孝已さんが参加しました。

ミッキー:僕らの目的はやっぱり、作品を出す以上は売りたいっていう気持ちが強かったです。タケとはいろいろ電話で話して。お互いバラバラにやっていても、なかなか状況が変わらない。こっちはこっちで人のバックばっかりやっているし、一緒にエクスプローズ(爆発)したいっていうことを話していましたね。                

――ちょうど、タケカワさんのセカンドアルバムのレコーディングが行われていたころですね。その作品を、ゴダイゴのファーストアルバム『新創世紀』にしようという提案は、タケカワさんから持ち掛けられたということですね。『新創世紀』も引き続き、全編英語詞を貫いていました。

タケカワ:そうです。自分の作品を英語で表現することについては、無理にこだわっていたわけではなくて。そもそも当時は英語でやることしか見えていなかったんです。

ミッキー:だから、そこはお互い一致しているんです。僕も英語でやるのは当たり前と感じていて、別にカッコつけて英語でやるわけではないし、自分たちの表現としてベストだからやっていたんです。僕らとしては英語でやることに全く違和感はありませんでした。

タケカワ:でも、当時はものすごく理解されなかったですね。今だったら、きっとそういうのもわかるんでしょうけど…。なんでもかんでも理屈で考えようっていう人たちの声が大きかった時代だったんだと思います。

(次回へ続く)

Follow me!